レッスン日記
チェロのレッスンの時の話。 先生がウキウキしながら話を始めた 「生徒さんが見せてくれた録画があって、この人の弓の動かし方がすごいんです」 生徒さんが見せてくれたすごい弓の人の録画。すごい人はプロではない。 生徒さんが入っている学生オケの後輩だ…
1週間ぶりのチェロ個人レッスン。 いつものことながらおしゃべりに花が咲く 今日の話題は。 「趣味をどこまで極めるか」 先生のところは大人だけで30人ほどの生徒さんがいる。 チェロという、特殊な楽器なのに、30人が集まるのは、すごいことだと思う。 毎週…
2週間ぶりのチェロのレッスン。 最近のレッスンは、音程とかリズムとかいうより、その先の音質とか身体の動かし方の方を注意される。 「どんな音出すのか考えてから弾いてくださーい」 「ストローク考えて弓を動かしてー」 そして、気を遣いながら、呟く先生…
最近、レッスンのレベルがちょっとだけ上がった。 ほんのちょっとね。(笑) 「響かせる練習をしましょう」 弦楽器は、左手で弦を押さえて、右手で弓を持つ。 響かせるためには、可能な限り、左手を長い時間押さえて、音を長く響かせるようにしなければいけ…
2週間ぶりのレッスン❤️ 母の状態は変わらずだけど、歩いて10分のところにあるチェロ教室は、ありがたい。 母の部屋には、3時間ごとにチェックに行っている。だから、今は出かけるのは、3時間以内と決めていて、遠くには行かれない。 都内なんてちょっと無…
今日はチェロのレッスン日。 昨日も寒かったけれど今日はもっと寒い。風も吹いていて、一層寒く感じる。 朝から布団を厚くして、寒さに備え、 出かける服も冬仕様。 冬仕様は大変と思いながらも、なぜか私はこの準備が好きだ。久しぶりの暖かい服、久しぶり…
チェロを弾く時、まず憧れるのが バッハの無伴奏チェロ、それにサンサーンスの白鳥 だと思います。 発表会でもこれ弾きたい!という方多いですが。 どっちも物凄く難しいので。 先生はまず止めます(笑) 譜面はそれほど難しくないんですけど、だから初心者…
子どもの頃、ピアノを習っていました。 私が子どもの頃は、ピアノレッスン全盛期だったのではないでしょうか? 本当に周りの女の子はみんなピアノを習っていました。 定番の赤のバイエルから始まって、黄色のバイエル、それが終わるとツェルニー30番とブルグ…
いつも練習していると、当然のことながら自分の生音を聴きながら弾くことになります。 なんか、一本調子なんですよね。 音程やリズムは合っていても、曲として全然面白くないんです。 一人で弾いていても解決しないと思って、 YouTubeをガン見して、上手な人…
チェロを弾くのは楽しくて。 合奏するのも楽しくて。 ついつい、やり過ぎてしまうのだけど。 ここで気をつけなくてはいけないのが、 「他の人も同じ!と思ってはいけない」 こと。 集まって来る人は、みんな弾くことが 「大好き」な人なんだけど。 みんなそ…
チェロ 先生主催のジュニアオーケストラ演奏会。 私はお手伝いで出演。 ジュニアオーケストラは名前の通り、若い人たちが多い。子どもも多いが子どものお母さんも参加していて、お母さんと言えども、30代くらいのお母さんなので、やっぱり若い。 みんな初心…
チェロ レッスンに向けて。。 Dotzauerというエチュード(練習曲)の一曲 2ページに渡る曲だけど、途中で緊張が途切れて。何の変化もない演奏になってしまう。 「これでは聞いてる人も辛くなります!」 と先生に言われて。 何とか緊張を、集中力を続けようと…
最近先生とはしょっちゅう顔を合わせてる感じ。 ジュニアオーケストラの合奏もあるし、変わらず月3回の個人レッスンがあるし。。 で、今日はレッスン。 Dotzauerという練習曲と無伴奏チェロの1番 どちらも何回かやっていて慣れてきてるんだけど、もちろん弾…
先生主催のジュニアオーケストラ。 演奏会の助っ人に行ったはずが、甘くみていて全く弾けなかった先週。 この1週間、毎日コツコツと練習しました。 もちろん充分には出来なかったけど、先週に比べると雲泥の差。(褒め好き。自画自賛) ちょっと心も軽く練習…
先週、ジュニアオーケストラのお手伝いに行ったら、知り合いがいた。 私と同じ、先生に頼まれてお手伝いに来た、大学四年生の男の子。 2年ぶりくらいに会った。 就職活動も終わりに近づいたらしく、少し余裕が感じられる。 この男の子を見ると私は嬉しくなっ…
チェロの先生主催するジュニアオーケストラの演奏会で、演奏のお手伝いに出ることになったのだけど。。 かなり甘くみていて、練習しないで、合奏練習に出たら、もうめちゃくちゃ。 それが先週の土曜日。 弾けなくて恥ずかしいのもあるけど、疲れ果てて。。虚…
チェロの先生が主催するジュニアオーケストラ。 幼稚園から大人まで、初心者が集まってオーケストラの練習をしている。 指導者は私の先生だけでなく、先生の仲間も集まってやる気が出たり出なくなったりする子どもたちをなだめすかして、教えてるらしい。 ほ…
随分前、チェロの先生に言われたこと。 確か、ブラームス のチェロソナタの練習をしていた時だったと思う。 そんなに沢山の曲を練習していない(出来ない)からきっと確か 「これメヌエットですよー。踊るんですよー」 と言われて。。 もちろんわかってます…
チェロ個人レッスン。月3回。 ずうっと練習していた曲がおしまいになりました。2冊やってる曲が同時に終わって、次の曲に。 Dotzauerという教則本は31番に バッハの無伴奏はプレリュードが終わって、 ちょっと飛んで4曲目のサラバンド バッハの無伴奏は順番…
あれは、コロナが始まったころだっけ? だからもう2年ちょっと前なのだけど、3年ほど続けていたオーケストラを退団した。 元々あった内部のゴタゴタがコロナをきっかけに大きくなって、コンマスが追い出される事態にまで発展し。。あまりに酷いと、嫌気がさ…
2週間ぶりのチェロ個人レッスン。 今やっているのはものすごく有名な バッハ無伴奏1番 プレリュード チェロを弾いている人はきっと必ずこの曲は弾いていると思う。 www.youtube.com 楽譜としてはそれほど難しいそうじゃないから。 最初の2小節は左手は人差…
ひじ上げてーひじあげてーひじ下げないでーひじ上げてー チェロの先生叫んでます(笑) チェロの構えのことなんです。 まるで手旗信号の練習みたいですけど、 手旗信号と違うのは、「絶対下げることがないこと」 つまり。ずっと上げてるんです。 右手も左手…
小学校から高校まで習っていたピアノ。そんなに長くやっていたならさぞや好きだったんだろうと言われそうですが。ずっと嫌で嫌で。。(笑) それでもなんで続けてたのかというと、「グランドピアノを買ってあげる」という母の言葉をずっと信じて、単なる物欲…
昨日は、チェロ 個人レッスン。 今日は、ソフトケースで、行った。先生の家まで歩いて15分ほどなんだけど、物凄く急な坂道(山道)があるので、ハードケースでは、ヘトヘトになる。 o-chancello.net ソフトケースは、ハードケースより2キロ程度軽いだけなん…
6年ぶりにショパンコンクールが行われています。ピアノの国際コンクールとして世界中から強者が集まります。 ピアノを弾く方のプログを見ると、ショパンコンクールに熱狂している方が沢山。 最近はYouTubeで日本人の出場者の演奏が一次予選から見られるので…
アンサンブル教室では、先生に指摘されたところを楽譜に書く。でも短い時間で書くので走り書きだ。 だから帰宅したら、忘れないようになるべく早く、指摘を書き直す。ところが。。 前回のアンサンブル教室のあと、書き直そうとしたら。。 さっぱりわからなく…
楽しみにしていたアンサンブル教室当日 しかし 暑い☀️ 10月とは思えないほど暑い そして 前日の地震でドキドキしたせいか、 やっぱり暑さのせいか。 疲れてる。 アンサンブル教室行くのやめようかと少し頭をよぎったけれど。 練習したし。 お金も払ったし、…
弦楽器とピアノで、決定的に違うのが弦楽器は音程で悩むこと。 ピアノは、押すところを間違え無ければちゃんと正確な音程がでますけど。 弦楽器は、数ミリズレるだけで音程が全然違います。 多分、5ミリくらいで半音違います。 それに気がつかないで弾き続け…
ちょっと気分を変えたくて(笑) プログの題名を変えてみました。 中身は何も変わりません。 読みやすく、楽しいプログを目指していますが、そうそう上手くいくはずはなく。 でも、毎日書くことで、少しは上達するんじゃないかと、自分で自分を期待していま…
レッスンは、来週ですが。 一応毎日練習してます。Dotzauer28番 このリズムが音を変えて続きます。 2ページ。。 6月からずっとやっていて。 ???が持続してて(笑) 出来てないということはわかるんだけど。 どうやったらよいのかわからない。もちろん、レ…