チェロとお昼寝

趣味のチェロとか とにかくもろもろ。アラ還主婦のつぶやき

介護

スマホが使えない母の対応策

87歳の母。同じマンションの斜め下に住んでいる。 つい1ヶ月ほど前に外出先で転んで骨折した。 外出先と言っても、郵便を出そうと駅前まで行ったところでバランスを崩して転んだらしく。 どうにか起き上がれたものの、その先どうしようかと途方に暮れたら…

時代はめぐるよ

我が家のマンションの前には、小さな公園がある。 マンションが建つ時に横浜市に公園用地としてマンション側が寄付したとかで。 だから、マンションの中にあるような感じ。 市営の公園だから、誰でもウェルカムだ。 保育園のお散歩の場所にもなってるし、犬…

車椅子を持つ(借りる)ことにしました

87歳の母が骨折して1ヶ月が過ぎました。 肩の骨折なので、食事や着替えこそ大変だけど、あとはそれほど問題ないだろうと思ったら。 膝の悪い、両手を使って体を起こしていた母にとって、右手が使えないと言うのは大変なことで。ベットから起き上がるのも、…

デパートの車椅子使ってみた

87歳の母が腕を骨折して、もう少しで1ヶ月。 骨折した時は「ちょっと不便になるけど、それほど生活に影響しない」と思ったけど。。 いやいやいや。。(笑) 運動というものを全くやらない人がしかも膝を悪くして、ヨチヨチとしか歩けないひとが、腕が使えな…

老いの支度は何をすればいいのかしら?

今日のニュースで。 NHKのニュースよりお借りしました。 19日夜、福島市で軽乗用車が歩行者をはねたあと信号待ちの車3台に衝突し、はねられた女性が死亡したほか5人がけがをした事故で、車が数十メートルにわたって歩道を走る様子が目撃されていることから、…

母、こっそり床に寝転んでいるらしい。。

87歳の母が右腕を骨折して3週間になろうとしている。 3週間色々なことがあったが、周りの皆様のおかげでなんとか軌道に乗りつつある。 1番大変だったのが、床に寝転んだ母を起こすこと。テレビの前で床にゴロンと寝転ぶことが何よりも好きな母は、寝転んだら…

母 通所リハビリに行く

87歳の母。右腕を骨折して2週間半たった。 お願いしていた介護のケアがようやく始まった。(ようやく。と書いたけど、結構スムーズに行っている方だと思います。周りの皆さんのおかげです。ありがたや) 今日は初めての通所リハビリ。 通所と訪問の2種類をお…

これは虐待なのだろうか?日々悩む

87歳の母が右腕を骨折して2週間とちょっと。 生活のパターンもできてきて、落ち着いてきている。 のだけど、次々と新しい???が出てきて。 その第一が、床に寝転ぶと言うこと。 元々、テレビをみながら床に寝転び、昼寝をして、床で寝転ぶことが好きな人…

久しぶりの水泳教室

母が怪我をしたから1週間半休んで、その前に友達とランチをして一回レッスンを休んだので。。水泳教室を2週間休んだ。。 休んだあとの水泳教室は辛い。 まずは、精神的に(笑) 急に泳いだら、身体に悪いんじゃないか?私、大丈夫だろうか?途中で溺れるんじ…

整形外科の経営手腕

今、母が通っている整形外科は、10年前くらいに出来た。出来る前は、さびれたスーパーだった。駅からもちょっと歩くし、こんなところに整形外科かぁ。と思っていたのだけど。 それが、母のリハビリのために通い出して、毎週通うことに(笑) 骨折した時も…

今日はチェロレッスン日

2週間ぶりのレッスン❤️ 母の状態は変わらずだけど、歩いて10分のところにあるチェロ教室は、ありがたい。 母の部屋には、3時間ごとにチェックに行っている。だから、今は出かけるのは、3時間以内と決めていて、遠くには行かれない。 都内なんてちょっと無…

電動ベッドでさえ、トラブる母

膝が悪い母(87歳)が右腕を骨折して、1週間半 怪我直後に、ケアセンターに飛び込んで、ケアマネジャーさんを紹介していただき、凄いスピードで介護の予定を組んでもらってる。 その中でも、電動ベッドは早かった。怪我をして6日で納入してもらえた。 本当…

介護レンタルはすごい

母が骨折して1週間とちょっと。 新しい生活も少しずつ慣れてきて(みんなが)びっくりすることも少なくなった。 ベッドで起き上がるのに苦労していた(3割くらい失敗する)母に素敵なものが到着した。 介護用(頭の部分が上がったり下がったりする)ベッド…

痩せるんだ!

母の骨折から明日で1週間になります。 あわあわしながらも、それなりに進んでいます。 何よりも進んだのが1人で立ち上がることが出来るようになったこと。床で寝っ転がって、それを立ち上がる状態にしようと、あらん限りの力を振り絞って、介助していたのが…

落ち着く時は楽器が一番

腕を骨折した母(87歳)、昨日から床に寝そべってテレビを見るのを辞めた。 本当にめでたい!! 寝っ転がったら、起き上がれないし、私が介助しても、頑張って、頑張って、本当に頑張ってやっと立ち上がらせることが出来るという大変な作業をしなくてはいけ…

進んでる、進んでる♪

母(87歳)が骨折してから毎日が大きく変わった。 私のAmazon検索は、完全に介護便利グッズばかりになった(笑) これ、便利じゃない?いや、そんなことないかと、思いながらグッズを見るのは結構楽しい。 今日はケアマネジャーさんが母の家にいらした。 ち…

魔法のベルト

87歳の母が腕を骨折して、一番困っているのが、 一度床に尻餅をついてしまうと起き上がれないということ。 大体トイレに行きたい時に起こります。 だから時間の猶予がない。 でも膝の踏ん張りが効かないから、手伝って起こそうとしてもなかなか無理。 右手…

脚の弱い人の腕骨折は大変

昨日の続き 87歳の母が腕を骨折した。 しかも右手。 それは色々大変だろうなとは思ったけど。 考えることは、食事が大変とか、着替えが大変とか。で、いわば若い人が折ったときの大変さしか考えていなかったが。 母は、膝が悪く、椅子から立ち上がるのもよっ…

母骨折

母腕骨折。 小さいけれど色々な問題が起こっても、ひとつづつ解決していって、ちょっとひと段落。 と思ったところで、また新しい事件勃発です。 郵便を出しに、歩いてポストまで行ったところで転んだとか。右腕を下にして転んで、動けなくなっているところを…

老後って何歳からなのだろう?

魔女の宅急便の作者、角野栄子さん 87歳、我が母と同じ歳 作家としてもまだまだご活躍ですが、この方の生き方、ファッションが評判を呼び、最近はNHKで企画番組が作られるほど。 昨年も、一昨年も3回シリーズで番組が放映され、そして今年は4回シリーズ。 こ…

母、新しい美容院に行く

母(87歳)の世代は、頻繁に美容院に行くようだ。 義理母も、母の妹も本当によく美容院に行っている。 私なんて、カットだけだから(パーマなし)2か月に一度くらいしか行かないで問題無いのだけど、母達は月に2回は行くらしい。 母の世代は、「セット」とい…

おひとりさまの覚悟

昨日、久しぶりに会った友達は、中高の同級生。 会計士の資格を持ち、独身でバリバリ働くキャリアウーマン。 両親と同居していたが、お父様は随分前になくなり、つい最近お母様も亡くなった。 一人っ子だったので、還暦前にして、1人になったということ。 会…

反省も大切ですが、感謝の方がもっと大切だと思う

夕方の駅ビルのエレベーター 平日の夕方というのに、結構混み合っています。 ドアが閉まりかけたところに、老人の男性が無理矢理飛び込んできました。 当然のことながら、老人男性はドアに当たってしまい。もちろん センサーが感知して開くので問題は無かっ…

新アルツハイマー治療薬

昨日発表されたニュースです。 エーザイ、アルツハイマー病新薬「有効性確認できた」…来年中の承認目指す2022/09/29 07:57 製薬大手エーザイは28日、開発中のアルツハイマー病の治療薬「レカネマブ」について、最終段階の臨床試験(治験)で「症状悪化を抑…

母美容室拒否される?

昨日、整形外科のリハビリが終わり、車に乗ると「これから美容院にいくの。送って行ってくれる?」と母が言う。 もう時間は夕方5時過ぎ。 「今から?火曜日はリハビリなのになんでこんな時間に予約?」と、私はびっくりして叫ぶのだけど。。 母は悠然と 「随…

夜中にピンポンと鳴るとき

昨夜、午前2時。 家の呼び鈴が鳴った。 もう誰なのかわかっている。 斜め下に住む母87歳。 あーあと思いながらドアを開けると ニコニコした顔で 「ご飯食べたっけ?」と言う。 「ちゃんと食べてたよ。もう午前2時だよ」 と、言うと、 「あら。訳分からなくな…

すぐ無理が出る

日曜日あたりから腰が痛くて。 膝もなんか変。 多分、日頃から腰痛に悩んでいる方々からすれば、全然大したことのない痛みなんだと思うのですが。。。 元々腰痛も膝痛も持っていないからたまにこんな痛みが出るとどうしてよいかわからなくて。。 とは言って…

断捨離はずっと続くらしい

気のせいか、世の中の雑誌では「実家の片付け」の特集が多いような気がします。 80代の方々(つまり私の親世代)は、「捨てる」ことに抵抗感を感じるせいかどうしても物をためてしまい、実家にモノが溢れている。娘としては快適な生活をしてもらいたいと実…

90歳の癌手術

北陸に住む義母。 長男夫婦と同居です。 全て、義理姉にお願いしていて私は時々顔を見せにいく程度なのですが。 この春90歳になられました。 足はかなり弱られていますが、ゆっくりゆっくり物凄くゆっくりとしたスピードですが、1人で目的地に行かれます。 …

横浜葬式事情

親戚のおばあさまが亡くなった。89歳。 大往生の部類に入るのではないだろうか? 8月初旬に亡くなったと連絡が来た。葬儀は?と質問すると、家族葬でやります。 ということだった。 コロナの感染もあるし、そりゃそうよね。 落ち着いた頃にお香典を送ろうか…