昨年春から通い始めたアンサンブル。
もうそろそろ一年になるのだけど、月一回だし、コロナで中止もあったしで、やった感
がまだない。
上達してるのか、そうでもないのか。
多分大して変わらないのかなあ?と思いながら。通っている。
でも、何回か通って。。
先生がすごく嫌がる音というのはわかってきた。
もちろん、こちらは真面目に弾いているのだけど、時々あり得ない!という顔をされる。
今日も、
モーツァルトディベルティメント138
かなり有名な曲。
難易度としては易しめ。。
その中でもチェロはそれほど難しくないし。
というか、どういう練習してよいのかわからなくて、曲だけ覚えて練習会場に。
この教室は、難しい曲を弾きこなすというより、「響き」が出せるよう、そちらを重視して練習している。
アマチュアオーケストラは、どちらかというととにかく頑張って曲を弾いているので、かなり対照的。
ただ、私にとっては、「響き」を考えながら弾くなんてことは、あまり無かったので、
この教室は「異次元」
例えば。。
四分音符でも、作曲家、曲によって音の出し方が違う。。らしい
そんなこと、プロからしたら、当たり前
のことで、モーツァルトの曲弾くなら、モーツァルトの四分音符を何も言われなくても弾くのだろうけど。。。
私は全く知らない(笑)
だから、今回も最初の三音(全部四分音符)でつまづいた。。
「響かせてね。一音一音。特に最初の音」
と言われて。ハイハイと、最初の音を響かせたつもり
そしたら
「あとの2つも響かせて」
と言われ。そうかそうかと元気よく弾いたら。
先生困った顔。。
「あのね。」
「高い音は響くんだよ。だから音の高さに応じて力の入れ具合考えて弾いて。。」
こっちは、なるほど。。と感動してますが。
先生にとっては
「そのくらいの知識持ってろよ」
って感じでしょうね。
もちろん口には出しませんけど。。
そういう常識 がわからないのが、今辛いところです。
また、この常識は、世界共通で。。
クラシック界のプロは見事なまでに統一しています。
モーツァルトはモーツァルトの弾き方を、楽譜を見たら弾けるように訓練されている。
でも、どこの本にも書いてないんです。
それこそ、小さいころから先生にうるさくうるさく言われて身につくもので。
だから、大人から楽器に入った人たちが
覚えようと思ってもなかなか、覚えられるものじゃない。
何より、大人のアマチュアに口うるさく教えてくれるプロはごく僅かしかいないので。
ほとんどのアマチュアは知らないまま。
すべてを同じ弾き方で弾いてます。
そして私もそのひとり💦
楽しい、楽しいで、弾くのも良いのだけど、
やっぱり常識を知った上で弾く練習をしたいと思ってますが。。
でも、書いたものもないし。。。
それこそ、口伝えで覚えるしかない。。
琵琶法師の気分。。。
いったい、どれだけクラシックの常識はあるのでしょうか?
モーツァルトだけでもどれだけ??
終わりなんてないのはわかってますけど。
あまりに壮大すぎて、クラクラします(笑)
昨日の夕食
櫃まぶし
白菜と豚肉の煮物
金目鯛の煮付け(前夜の残り)