チェロとお昼寝

趣味のチェロとか とにかくもろもろ。アラ還主婦のつぶやき

勝手に作曲。。。。

合唱未経験なのに参加して。。

難曲のブラームス 、ドイツレクイエムを歌っています。

あわあわしながらも続けていて。

無謀な経験は、今月終わります。

声を出すのも大変なのに、曲が難解で、しかもドイツ語。。

歌う作法もドイツ語の常識も知らず。。。

とにかく、楽譜と睨めっこして、CDと一緒に歌う毎日。

それも、あと数週間。。。

結構頑張ったなぁ。。

と思うのですが、どんどんボロが出てきます。

ボロのその1

ところどころで、音が全然違うんです。

その違う音を信じてしまい、直そうとしても直せない。。

まだまだあるんじゃないかと、見直してみたら、ボコボコに出てきます。

酷いときは、こんなに

f:id:pokuchan:20230812113734j:image

赤の付箋が貼ってあるところは間違って歌っているところ。

1ページに4箇所!!

まあ、これは物凄く多いページなんですけどね。

結局、全部で31箇所、間違って歌っていたんです。ブラームス の代わりに作曲💦

全部で95ページの楽譜で31箇所。。

これを全部直さなくてはいけないんです。

楽器で間違えて弾いてることもよくありますが、間違えたことさえ認識すれば訂正はそれほど大変ではありません。

でも、歌の音程は脳の中に刻まれているので直すの大変なんです。。

どうやって、直していくか。。

ひたすら、歌って直すしかないのでしょうか?

未経験者は、焦ってます(笑)

直るかな?

ハンコ の台 がお気に入り

ここ一年ほど、ハンコ を使う機会が多い。

母の介護が始まったせいで、書類にペッタンペッタンハンコ を押す。

しかも、あっちもこっちも、ペッタンペッタン。

母の名前、住所、電話番号、そして押印を何回も何回も

とにかく書類が多いのだ。そして、それに伴い、ハンコも必要。何箇所も。

 

河野大臣の「ハンコ 廃止!」の号令は何処に行ったんだ〜!

と思いながら。ペッタンペッタン。

 

ついでに、母の金銭管理をし始めて、口座を整理しようとしている。

銀行に通い始めると、また大量の書類を渡されて、名前、住所、ペッタンペッタンが始まって。

 

しかし、私は、物凄くハンコ を押すのが下手だ。何度も練習して、ハイ本番!と押しても、どこかが切れていたり、不鮮明だったり。

結局、一度で成功することはなく、周りにペッタンペッタンと成功するまでハンコ を押して。

出来上がった書類は、ハンコ があちこちに押されている何とも言えない、汚い書類となり。。

 

何でこんなに下手なんだろう?

と密かに悩んでいた。

 

ある日銀行に行ったら、銀行のお姉さんが「ハンコ お借りしてよいですか?」と、私の代わりにハンコ を押すと申し出た。

銀行の人が押す方が手っ取り早いのはわかるけど、ハンコ は大事なものだから。普段の私は、そういう時はきっぱり断る。

「自分で押します」

ハンコ ひとつで運命が変わることもあるのよ。

そうそう簡単には任せられません!

と、毅然とした態度で(笑)自分で押していた。

 

でもその時は、何故か

「はい、お願いします。」

と、えらい素直にお願いしてしまった。

その時の銀行は、母の管理方法がめちゃくちゃで、とにかく、ひとつの普通預金にまとめようと、そのお姉さんは時間をかけて努力してくれていた。

本当にお手数をかけて、やっとやっとそれが終わる最終日だったので。

もう、こちらとしては、お姉さんにすっかり信頼を寄せていたから。

ハンコ を押すのも、お願いしても大丈夫だろうという気持ちになったのかもしれない。

 

そんな人生(笑)を過ごしてきたので、

私としては、銀行員の人がハンコ を押す姿は多分、生まれて初めてみたことになる。

興味津々で、お姉さんの手元を見つめた。

 

お姉さんは、ハンコ の台を紙の下に置いて、ハンコ に朱肉をつけてぐいっと押した。

そこまでは私もいつもやってること。

違うのはそこから。

押したハンコ をググっと押し付けた。そして物凄く力を入れたまま、ハンコ を一回転させた。

その力の入れ方が物凄く強くて、ハンコ台が凹むんじゃないかと思うくらい、物凄く力をいれてゆっくりとしたスピードで回した。

ゆっくり一回転した後、紙からゆっくりハンコ を外すと。

綺麗な印!が出来ていた。。

 

無茶苦茶感動。

押印とはこうやるのか!!

 

私は、上からぺたっと押すだけだった。

しかし、本物は(笑)押したまま、一回転させるんだ!知らなかった!

これからはこうやって押印をしよう!

 

ワクワクしながら、銀行を後にして。。

 

家に帰って、まず。

カタチから入ろうと、ハンコ台をAmazonで注文した。

大きさは、携帯サイズ。364円。。

f:id:pokuchan:20230809184454j:image

 

すぐに到着して、中身を見ると、裏は、筆記用の下敷きになっている。
f:id:pokuchan:20230809184457j:image

 

母関係の書類はまだまだ沢山あるので、早速使用してみる。

今までハンコ台なんて、必要性を感じなくて、ちょっと柔らかいものを探してきて下敷きにして押していたけど(そして失敗していたけど)

専用のものがあると何だか落ち着く。

ちょっと上等な人になった感じ(笑)

そして、裏返して下敷きを使って字を書くと、落ち着いて書くことができて、これも良い感じ。

場所も取らないし、安いし、一度買えば長いこともつ。。これって素晴らしい!

 

ちなみに、押印だけど、かなり上手になってはいるけど、やっぱりまだ失敗する。

銀行のお姉さんのように、ハンコ 台が凹むほど押さないと100%成功にはならないようだ。

 

でも、

ハンコ台を買って、ハンコ を押すのが楽しくなってきた。

介護の書類も、去年は、「まだ押すの?」と思いながら押していたけど。今年は、押したくてたまらない。

しかし、

どうも「印 廃止」が今年になって伝わってきたようで。。。

今年は、殆ど押すことがなくなってしまった。

その代わり銀行業務(母の)があるので、使っていたけど、それもそろそろ終わりつつある。

 

せっかく、押したくなったのに。

物凄く残念だ。

銀行業務も慣れてきたことだし、この際だから夫の銀行の口座も整理整しようかな?

ちょっと夫に相談してみよう(笑)

 

大学の保護者会

日大アメフト部の大麻覚醒剤問題。

昨日は、日大の理事長(林真理子さん)、学長、副学長(元検事)が2時間に渡る記者会見を行いました。

 

丁度時間が空いていたのと、林真理子さんが理事長としてどんな会見を行うのか興味があって、半分ほど見ていました。

 

会見や内容は世の中で嫌と言うほど語られていますので、省略するとして。

 

気になったのが「保護者会」という発言が何度も出たことです。

 

昭和から平成にかけての大学生だった私は、

大学で保護者会という言葉は聞いたことがありませんでした。

保護者にお知らせがいくのは、成績が悪いときくらいで(留年しそうですよーというお知らせ)あとは、保護者の集まりってあったでしょうか?

保護者会というものは、高校生で終わるものと思っていたのですが。。

今は大学もあるのですね。

 

10年ほどまえですが。

大学職員(教授)だった友達が、地方にいる保護者(在校生の保護者です)のために学校の現状を説明しにいく旅に出ると言っていて。。

その時は世の中変わったなぁ。というのと共に、この学校が特殊なんじゃない?と思っていたのですが。。

 

しかも昨日の記者会見では、記者の方から

「保護者に大した説明されたんですか?報告されたんですか。メディアに出すまえに報告するのが筋じゃないですか?」

と、問い詰められてて。。

 

副学長曰く、この問題について何度か保護者会を開き、説明した。

逮捕者が出た時は保護者にメールしているとのこと。

学校は生徒だけではなく、保護者のメールまで管理していらっしゃるのですね。

 

そして部活単位で保護者会。。

我、オーケストラ部は100人近い大所帯でしたが、親同士の繋がりなんて、全然。

 

浪人生の一人息子を抱えている私としては、

今の大学は昔と違う。。

とかなり衝撃を受けました。

 

確かに大学は昔と物凄く変わっています。

息子が中学入試のときも時代が変わったなぁとしみじみと思いましたが。まだアナログ的なものも残っていて、それほど混乱することはありませんでしたが。。

 

大学入試は、いったい何がどうなってるのかさっぱりわかりませんでした。

私が大学入試のときは、願書を本屋さんで買ってきて、写真貼って、必要事項書いて、郵便局でお金払って、切手を貼って送る。

しばらくすると受験票が送られてくる。

だけでしたので、全部自分でやりましたが。。

 

今の大学入試は、あまりに複雑で、息子1人に任せていたら受験することも出来ないんしゃないかという、いや絶対無理!と主導権は完全に母(私)でした。

我が家が過保護といえばそうなんでしょうけど、周りを見ても「もう全然わかんないよ」とあわあわしているお母さん沢山いて。

先輩のお母さんからアドバイスをもらいながら、なんとか受験まで持っていったっけ。

(まあ、浪人生になりましたけど(笑))

 

昔の大学とは違うから。

違うものとして大学をとらえなくてはいけない。

昨日の記者会見。見ながら、決意した私でした。

 

セミって凄い らしい。。

合唱の練習に行ったら、声楽家でもある先生が言う。

セミって凄いんです」

何が凄いのかな?と思ったら

「身体中を使って鳴らす発声。。あれ、凄いです。見習わなくちゃと思います。」

だそうです。

確かに。。セミってあんなに小さいのに凄い音出しますよねぇ。

羽を震わすのもあるんでしょうけど、身体全部使って鳴いてるのは確か。

喉から歌っている私(お腹からなんて無理)としては、見習わなくちゃ。

セミを見る目が変わりました。

今日は朝方から雨が降ったせいか、涼しいのでしょうか?

セミが朝からあっちでもこっちでも鳴いてます。

 

私もセミに負けじと朝から、歌の練習。

ブラームス のドイツ レクイエム

70分の曲で、殆ど歌いっぱなしで。

途中休みがないんです。

休みがないというのは、座る(休む)時間もないとか。。

「体力つけてください」

と、主催者のかたはおっしゃいますが、合唱団の面々をみるとかなりの高齢です。

多分、平均年齢は60歳を超えてると思う。(私は還暦近いですが、若い方だと思います)

そのメンバーにずっと立ってろって、無茶だと思うんですが。

 

しかも、声が出ません。

家で練習していても、七曲のうち三曲目くらいから、声がかれてきて(笑)四曲目では、ガラガラ。。

あと数週間しかないのに。

全曲全力は無理です。

どこで手を抜くか、七曲制覇するか考えなくては。。

セミは、木にくっついて、同じ体制で鳴いてます。

あの体制が1番楽なんだと思う。

 

せめて、私も楽な体制で歌いたい。。

座って歌うのダメかしら。。。

ダメだろうなぁ。。

 

頼りにならない人になる

自慢じゃないですけど。

私は、話をしやすい人らしいです。

それほど、愛想が良いわけではなく、むしろ怖い感じだと思うんですけど、親しくなると、ついつい深い話までしちゃう。そういうタイプらしいのです。

 

「墓場まで持っていく話」

って、皆さんいくつくらいあるんでしょう?

私、結構あります。

絶対口外してはいけない話。

自分だけの話もありますが。

まあ、それは良いんですけど。

友達の話。

「ここだけの話」って言われて、相談された話がいくつかあって。

もうそれは絶対、誰にも言っちゃダメって話。

言った本人に「言わないでね」って言われたんじゃなくて、人として、絶対言っちゃだめって私自身が判断して、もう何十年も誰にも言って無い話。

言った友達は、何で私なんぞに話したんだか。

まあ、黙ってはいられなかったんでしょうけど、話された私としては物凄く面倒な話です。

別にそれが私の人生に影響することはないんでしょうけど。

でも、相談されたときは「頼ってもらえて、私って頼り甲斐あるんだな」とちょっと思ったのも事実です。

 

随分前の話ですが、久しぶりに会った親戚のおばさんに「親戚の愚痴」を延々と喋られたことがあります。そのおばさん、娘が2人いるのですが、「娘に喋ると娘たち怒り狂ったり落ち込んだりするからぽくちゃんに喋るわね」と娘に言えないことを延々と喋り続けて。。

流石に私も「娘に喋れないことなのに姪の私には喋るわけ?私はどうでもよいの?」と思いましたけど、でも目上のおばさん相手に、しかも久しぶりに会ったおばさん相手に、そんなことは言えず、ちゃんと合いの手入れながら聞いてました。おばさん、喋るだけ喋って気が紛れたようですが、私は、心がずっしり重くなり。

 

私はストレスの無い人間に思われているようです。

だから何を言っても大丈夫と思われてるらしい。

それに何か頼まれると最低限でもそれなりに処理してあげようと動くから、かなり便利な人になってる。

まあ、便利屋ですねぇ。

よく言えば頼り甲斐がある。

 

でも、リーダーにはなれません。

単なる便利屋。

 

でも、歳を重ねるごとに重くなってきました。

最近では、本当に些細なことでもずしん!ときます。

だから頼ってくる人とは、距離を置くようにして、厳しいこと言ってくる人とも距離をおくようにしてるんですけど。

 

それでもなかなか難しい。

 

みんなどうしてるんだろうと思っていたら。

頼られない人(夫とか息子とか母とか)がごくごく近くに、いることに気がついた(笑)

 

それを参考にすればよいんだと、今頃気がつきました。

彼らは、興味あることは、乗ってくるけど、そうで無いことは全く、全然、乗りません。

腹立つほど。

そして、忘れるらしい。。

そうされると、こちらも喋る気をなくして、相手の興味のあることだけ!喋るようになる。

随分と世間が狭くなるような感じですが。

充分、それで世界は回っているようで。。

 

私もそうしようと。

 

会う人は、選べます。愚痴る人とは会わないようにしてますが。

 

メールで来る愚痴。。

メールで伝えられると、拒否もできませんし。

それなりに返事して、疲れてたんですけど。

もう、いいや!と思って。

かなりあっさりと返信するようにしました。

全く触れないこともあり。

殆ど興味なし!って感じを出して。

 

そんなことやってると、喋る相手なくなるよ!とちょっと前まで思ってましたが。

まあ、それならそれで良いだろうと。

 

確かに、それで無駄なおしゃべりが減りました。

その分、自分の好きなことに使えるし。

 

逆からみると、

他人の話聞かない、ワガママなおばさん。

になってるんだけど。

茶店で大声で他人の悪口言ってるおばさんよりは何倍も良いだろうと。

勝手に思ってます。

 

 

50周年記念演奏会

大学オケの先輩から連絡があって、

「50周年の記念演奏会があるから参加しない?」

と言われました。

50周年!!??

何が??

部活が始まって50年だそうで。。

確か、私は11回生でした。

そこから計算すると、確かに、50年近い。。

そんなに経ったんだ。。

なんでもコロナのおかげでオーケストラ部は部員が激減して、大変なんだとか。

OB OGたちが現役生を励まそうと演奏会を企画したって話だけど。

まあ、やりたかったからやるって話ですね。(笑)

それで良いと思います。

 

出演予定のメンバーを見ると、殆ど知らない顔ぶれで、でも知ってる名前もチラホラ。

知らないメンバーでも、楽器ひとつ持って行けば、すぐ仲間になれるんです。

それがオーケストラの良いところ。

しかも、同窓生なら益々。。

出身地は一緒ですからね。

 

第一回から指揮を振ってくださった、先生。

それなりの人気の作曲家の先生でしたが、初心者の集まりで、全く弾けない私達を根気強く相手してくださって、演奏会までつなげてくださいました。

確か、30回以上指揮、指導をしてくださっていたのですが、ある朝突然に亡くなってしまいました。

まだ50歳代だったと思います。

 

やっぱり第一回から顧問として指導してくださった教授。ぶつぶつと細かいことに文句を言いながらも、定年までお付き合いくださいました。

87歳で昨年亡くなりました。

 

この指揮者と顧問の先生は仲良しで、羨ましいほどの信頼関係でした。

50周年をやると知ったら、大喜びだったろうと思います。

いや、天国で大喜びしていらっしゃると思います。

 

とはいえ、本番は再来年の今頃です。

あと2年。

日程と指揮者は決まりましたが、ホールも(ホールは一年前にならないと決まらないので)曲もまだ決まってません。

 

私も2年後はどうなってるのか。

練習会場は遠いから重いチェロを持って通えるかなぁとか、家族の状態はどうなっているのか。わからないことだらけですが。

でも、凄く楽しみでわくわくしています。

 

がんばろっと。

訛ってるらしい。。

合唱の本番まで、1か月を切った。。

無謀な挑戦とわかっていながらも、挑戦して、毎日歌ってる。

曲はブラームス のドイツレクイエム

歌詞はドイツ語。。

聖書の言葉から、とってきているモノらしい。

神様をこれでもかこれでもかと賞賛する。

神様もこんなに言われたら恥ずかしくないかしら?と思うほど。

キリスト教だからか?

仏教のお経もそうなのかしら?

 

よくわからないけど。

正直、日本語だったら歌っていられないと思う。。

日本語だったら、恥ずかしくて歌えない。(笑)

ドイツ語だから、よくわからないし、歌うのに必死だから、何とか気持ちよく歌えるが。。

 

カタカナを追ってるので、かなり発音が変らしい(笑)

そりやそうですよね。

ふつーの発音もわかってないのに、歌うってかなり無理がある。

 

そう思っていたら。

チェロのレッスンで、先生から言われた。

「なんか、ぽくちゃんさんの音楽、思いっきり日本語なんですよね。」

今、弾いてるのはシューマン

ガンガンのドイツ人。。

だから、作曲するときは、多分ドイツ語を元に作っているだろう。 多分ね。。(笑)

 

しかし、私のチェロは、完全に日本語で、1音1音、母音で歌うように弾いてるらしい。。

確かにそうだ。。

 

昔、ウィーン少年合唱団が日本の歌を歌った。

物凄く綺麗なハーモニーなんだけど、やっぱり言葉が「外人の日本語」で、違和感があった。

ウィーン少年合唱団が訛るんだから、私なんて、凄い訛りになるわよ。

言葉違うから、仕方ないわよねぇ。

と、思いながら、練習してたら。。

 

テレビで、美空ひばりさんの話が出ていた。

美空ひばりさんは、全く英語が喋れない、でも、英語の歌を数回聞いただけで、その通りの素晴らしい発音で、歌えたのだという。

聴いた外国人は、こんなに綺麗な発音で歌えるんだから、当然英語もべらべらだろうと、美空ひばりさんに英語で話しかけるのだけど、本人何を言っているのかわからなくて。。またびっくりされていたとか。。

 

言葉を理解するのも大切だけど。

まずは音を正確に真似してみるのも大切かも。

いや、近道かも。。

 

CDと一緒に弾くと、自分のテンポが無くなるとか、考えなくなるとか言われて、あまり勧められないのだけど。

自分で勝手に弾いていたら訛ったままになってしまう。。

しばらく(少なくとも次のレッスンまで)CDの真似をすることにしよう。。

 

訛り取れるかな?