チェロとお昼寝

趣味のチェロとか とにかくもろもろ。アラ還主婦のつぶやき

レッスン日記2021/09/02

昨日から突然涼しくなって、先生のお家に向かう坂道を登るのもかなり楽。
でも、世の中は緊急事態宣言で、コロナは全然去ってくれない。
ちなみに我が家の高2の息子は期末テスト。テストは午前だけなので予定通りとか。
それが終わってテスト返したら、
九月はずっとオンラインだそうです。
夫はずっとオンラインで自宅。
家族で密な状態が続きます。

今日のレッスンの内容は

音階 ホ長調
Dotzauerの28番 の6小節くらい
ドボルザーク ロンド 前半2ページ

本日先生は
「上手くいかないところは完全に分解しちゃいましょう」
とおっしゃって。
見事な分解方法を教えてくださった。

以下ややこしすぎるので、さっと見る程度でお願いします。すいません。

音階
f:id:pokuchan:20210903222249j:plain

遠くに移動するとき
目的地の場所を確認して。
指の位置、肘の高さ、腕の位置、背中の張りまで確認して😲
また戻って、迷うことなく目的地に行かれるように練習。
確実に目的地に行かれるように何度も

弓も移弦の時は、移弦先の角度を確認してから、その前の弓の角度を決める。。


Dotzauer28番
f:id:pokuchan:20210903221005j:plain
(笑)💦(笑)💦
1の指を弾いたら静かに4の指を上げて、1の指はそのまま弦の上で一音ずれて3の指を押す。そしたら1の指を上げてA線に移動。。、

ドボルザーク「ロンド」
f:id:pokuchan:20210903221012j:plain
親指を最初の位置に固定して、動かさない。(人差し指がくっついてきても動かさない)
その後、親指を移動する時は、手全体で全移動。ただし、このときの親指はフラジオなので重心は人差し指と中指
その後は親指を重心にもどして、弾く

などなど



もうややこしいこと書きましたが💦

とにかく、こんな風に、分解の仕方を教えていただき、楽譜にそのまま文字で書いて。。
「この動き、確実に覚えちゃってください」
と、言われたので覚えようかと。。


数小節のなかで、気にかけなくちゃいけないところが沢山ありますよー‼️
それを全部忘れないでください❗️
ゆっくりでいいから。確実にしてください!

上手くいってるところは、分解しないで弾いちゃっていいです。全部分解してたら、凄いことになっちゃうので。

弾けないところは、何度も何度も練習すべきなんだけど、
いたずらに「熱意」だけを優先した練習は❌
効率的な練習を何度もやること‼️

何度も指摘されてるところですけど。
どうも漫然にやってしまって。。
反省です。

最後にロンドを合わせていただいた。
ピアノのソロの部分は先生がチェロで弾いてくださって、とても弾きやすいし、何より楽しい❤️


以前ご紹介した、
千住真理子さんの御本。

ヴァイオリニスト 20の哲学

テクニックに偏らず
音楽を忘れないように!
そして楽しみながら練習して!
って
何度も何度も書き方を変えて書いてあります

そのひとつをご紹介すると

美しいドビッシーを弾いてみたい、そう心に願ってヴァイオリンを手に取った、あのときめきをいまいちど思い出してください。
弾けないところを「嫌なんだけど我慢して練習する」のではなく、どうやったら、美しいドビッシーの、たとえば「小舟にて」のあのフレーズをきれいにひけるかな?と考えるのです。あのフレーズは「小舟にて」の曲の中で、水の玉のようにはじける美しい描写の箇所です。その描写を音にするにはどうしたら良いかな?とまず考えてください。
 そのフレーズを流暢に弾ければ滑らかな旋律が浮かび上がって、美しいドビッシーになるのではないかな、と想像しながら繰り返し練習をしてみてください。
 夢中になりませんか?
少しずつ、自分の理想の音に変化していけば、嬉しくて「もういちど弾いてみよう!」とまた弾いてしまうのではないですか?
 そんな風に楽しみながら、工夫しながら、そして夢中になって時間を過ごすこと。それこそが「好循環な努力」、あなたに目指してほしい「夢中になって努力すること」なのです。

あっちにもこっちにも先生がいらして。
ありがたい世の中です。

↓ポチお願いします
PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ

1番楽しい瞬間

オーケストラに所属していると楽しいことも多いけれど、正直面倒なことも多い。
和気あいあいとアットホーム。の時もあるけれど、結構個性がぶつかりあって、色んなことが起こっている。
オーケストラは趣味の団体。そして、色々な社会の人々が集まる。オーケストラにかける「時間」も人それぞれだし、オーケストラに向ける「温度」も人によって全然違う。大体その違いでトラブルが起こっている。
学生オケなら平均4年のサイクルでメンバーは一新されるけど、社会人オケはそれはない。変わらない。しかも、みんな一緒に歳をとって、頑固さが増してくるので(笑)もう大変❗️
もちろん、大人の集まりだし、楽しむために入団している方々なので、上手くやっていこうとかなり、とても気をつけているけれど、やっぱりトラブルはあちこちで起こってて(笑)

じゃあ、
そんな面倒なところで何でやってるの?
と言うと。
多分、というか、絶対

「合奏したいから」

なんだと思う。

マチュアだけど、下手だけど、オーケストラの曲を弾きたくて、弾きたくて仕方がない人たちばかりで、
でも、オーケストラをやるのは、人数が必要で、
1人では逆立ちしても出来ないから、多少の人間関係や時間の融通は利かすし、我慢する。
 特に管楽器は、一つのパートでせいぜい3人くらいしか必要ないので、入団するのも大変で。せっかく入団したし、退団してしまうと次のオケに簡単に入れる訳ではないから、入団が容易な弦楽器に比べると耐性力もかなり高いのだと思う。
みんな頑張ってるし、耐えている(笑)


 私は?
練習は好きだし練習に時間をかけることには全く抵抗はない。そちらの「熱さ」はあるけれど。
でも、練習以外のことは、出来れば「それなりに」やってすませたい派で、団に対する「熱さ」は全然高くない。
もちろん、団員である以上、練習以外の仕事もキチンとやる「常識」はあるつもりなので、「仕事」は、他人よりちょっと多めにやる。自分では他人より多めのつもりだけど、外から見れば「人並み」に見えるだろうから。ちょっと多めにするのが良いのだろうと思ってる(笑)褒められないけど文句も言われないレベルを維持してるつもり。
 だから、団の運営は、出来れば幹部の「熱い」方々にお任せしたい。幹部の方々が決めたことに粛々とついて行って、とにかく練習が出来れば私は満足。
 団の運営に異議を唱えて、議論する方々もいるけれど、私は幹部が決めたことに従って、議論は最低限でさっさと練習をやりたい。団員として意見を言えと言うなら、「多数決、なんならジャンケンで決めてさっさと先に進んでくれ」と言うと思う。(怒られそうだけど。時間を取られたくないから)

 好きな合奏練習がスムーズに行えれば満足で、個性をひとつずつ取り上げて時間をとるのはわたしとしては不要だ。
 もちろん、法律に反するとか人としてあまりに酷いことは、従えないし、どんなに良い合奏環境を与えられても参加しない。
 でも、そうでなければほぼOK。

でも、本当に色んなことがある。
色んな仕事が回ってきて、それが進まなくてイライラしたり、練習も上手くいかなくて、追いつかなかったり。
体調崩したり、家庭内でぐちゃぐちゃあったり。
 毎回演奏会を迎える時は、結構疲れている。

でも、

ある瞬間で私は元気になる。

演奏会が始まって、オーボエがラの音を出して、チューニングが始まる。
それが終わって、会場全体が静まりかえった時、指揮者が出てくる。

指揮者は拍手のなかおじきをして、オーケストラの方に振り返る。

大概殆どの指揮者は、無言で、うんうんと頷く。
行くよー、大丈夫?という合図だと思う(聞いたことないけど多分そう)

そこで、指揮者は指揮棒を上げる。

その瞬間!

みんなが指揮者の方を見て、一斉に息を吸う。
空間を共有していて、
「みんながひとつになった!」と感じる瞬間で。
 
その瞬間がたまらない。

その後は、なんせアマチュアオケなので、色んなことが起きるけど。(笑)

普段は、仲悪い人も、気に食わないひとも(笑)
とにかくみんな
最初のあの瞬間は、あの瞬間だけは
みんながひとつになる。

それで私は幸福感でいっぱいになる。
オーケストラにいるがゆえの面倒なことが、この瞬間は忘れられる。
大変だったけど、やっぱりまたやろう。と
(そう、思いながら辞めるこどあるけど、また性懲りもなく再開する)

この瞬間を体験すると。また頑張って次に進もうと思う。

今はコロナで、合奏練習は難しくなっている。演奏会も感染を気にして、無観客にしたり、観客を少なくしたり、プログラムを組み直したりと今までと全然違う環境になっている。
きっとみんな思いっきり合奏したくて、イライラしてると思う。
収束すれば、また演奏会も普通に行えるはず。
その時は、あの「瞬間」をまた経験したい。
↓ポチお願いします
PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ

グランドピアノが欲しかった話

私が小さい頃は、ピアノのレッスンが流行していて、友達はみなピアノを習っていた。狭い家でも黒いアップライトのピアノがどーんと置いてあった。
高価だし、場所はとるし、第一、ピアノ以外の役目は果たさないので、弾かなくなったらどうするんだろう?と思うのだけど。本当に皆ピアノを持っていた。
不思議なことにどの先生も、同じ教則本を使って、その後に進む教則本も決まっていた。
同じ本を使っているので、進度がわかる。それは良いのだけど、何故か進度がそのままピアノの上手下手の判断に繋がった。
友達に「今〇〇の本の何番やってるの」と言われると、凄いとか、私は何番だから進んでるとか。という話になり。
親同士でもそんな会話があるらしく、遅れると叱られ、追いつくようにと言われた。
よくわからない競争があった。
本当に上手な子は専門的な先生について全く違う教育を受けていたのだろうが、私の周りにはそんな凄い子どもはいなかったのでそんな競争がまかり通った。
なんか不思議な世界だった。

 私はピアノを習う前の幼稚園の頃から「ピアニストになろうね」と言い聞かされていた。
確かに私は歌も好きだったし、幼稚園の合奏も好きだったけれど。
音符を読むのもリズムをとるのも、普通の子ども以下のトロイ子どもだった。
しかし、そのトロさを気にすることなく、母は夢見た(笑)
ピアニストと言っても、「世界に羽ばたくピアニスト」にさせたい訳ではなく💦
音大に行って、箔をつけて(笑)金持ちのところに嫁に出したい。という、音大目指してる人聞いたら怒るよ💢レベルの夢の持ち方で。
音大がダメでも、ピアノは一生の趣味にする。だからずっと続けなさい。と、始めるまえから言い聞かされてきた。

母が探してきたピアノ教室はドイツ風の優雅な邸宅で、お金持ちの奥様が先生だった。レッスン室には大きな古いグランドピアノがあった。
専門的な教育をする教室ではなく、本当に普通のピアノ教室だったのだが、その優雅な邸宅と、お金持ちの上品な先生は母の思いにぴったりだったらしい。そこで私はのピアノレッスンは始まった。
最初の頃は、母の期待通り楽しく練習していたが、難しくなると、大変になってきた。片手ずつならともかく、両手で弾くことが難しくて難しくて。やっと弾けるようになっても、優雅な教室の先生は、結構厳しくて、ダメダメを連発した。何がダメなのかさっぱりわからなかった。アホな私は混乱した。
やる気がどんどんなくなっていった。

1人で練習するのも嫌だった。
通っていた小学校の音楽の先生が熱心で、学校で合唱団とか音楽サークルとか放課後サークルがあり音楽好きの友達は皆参加していた。合奏好きの私は当然やりたくて、母にお願いした。
でも、どんなりやりたい!とお願いしても、色んな理由をつけてやらせてもらえなかった。

じゃあピアノも嫌。辞める。
と、何度も訴えた。もちろん却下。

じゃあ、あとどれくらいで辞めてもいい?
と質問を変えると
「ずっと」
と言われて絶望した(笑)
やる気はどんどん無くなっていった。

なんとしてもピアノを続けさせたい母は
一言言った。

ソナタアルバムになったらグランドピアノ買ってあげる」
と。。

ソナタアルバムは、ピアノの教則本で、それなりに難しいレベルのものである。
ピアノを習っていてもソナタアルバムに到達することなく、かなりの確率で挫折する。
その頃は、ソナタアルバムなんて、先の先の話だったので、母は、目先のことだけ考えて、とにかく引き伸ばそうとして、買ってあげる!と言ったのだろう。

しかし、小学生だったわたしはその話にのった。
グランドピアノが自分のものになるなんて、かっこいい。
グランドピアノになったら、きっと上手になるだろうし(絶対ならないのに)
ただの欲望だったけど、
とにかく、グランドピアノの為に、嫌々ながらもピアノを続けた。

忘れられては困ると思い、時々母に確認した。
「グランドピアノね」
というと、母も
「うんうん大丈夫」
と、快諾していたので安心していた。

なんだかんだでレッスンは続き、
中学のとき、ソナタアルバムに入った。

グランドピアノ買って!
と、母に要求した。
ところが母は
ソナタアルバム終わらないとダメよ」
とのたまった。。

話が違うと言ったが、まだ早いからダメ。
と、動いてくれない。

仕方ないので、またぶつぶつ言いながら始めて。
高校1年のころソナタアルバム2冊目が終わった。

これで、グランドピアノが手に入る。
早速母に要求した。

そうしたら

「置くところ無いからダメよ。お金は用意してあるのよ。広い家に引っ越したら買ってあげる。」
と、一言。

広い家に引っ越すことなどありえない。
お金だって怪しいものだ。。

そこで初めて
「騙された」
ことに気がついた。

我ながらめでたい性格で。
よくもまあ、母の言葉を信じて10年近く大嫌いなピアノをやってきたものだと今も思う。

でもそれだけグランドピアノが欲しかった。グランドピアノで何をするのか?と言われると困るが、とにかく欲しかった。

でもそれは無くなった。

その場でピアノを辞めた。
母は、怒鳴り、脅し、泣き落としと色んな手を使ってきたけれど。全く動ぜず。

それ以後、実家でピアノを弾いた記憶はない。。
ピアノを習っていたことも、なんか負けた歴史のようで、暗い思い出になっている。

その後大学でオーケストラに入るのだけど
その時の母とのやり取りは過去ログに
書いたので、もしよければ(長いですが、後半に書いてあります)
o-chancello.net


それから大分たって。
結婚して、夫の実家に行ったら、
居間に大きなグランドピアノがどーんと置いてあった。

義母の話によると。。

末娘(つまり私にとっては義理の妹)がピアノが好きで。
結婚するときに、是非持っていかせようと
このピアノを買ったんだけど。
娘は、「マンションにこんな大きなものは入りません」
と言って、持っていってくれなかった。
だから行き場が無くなって、ここにあるの。。と。。

推測するに、義母もグランドピアノに憧れたのだろう。そして、娘の嫁入り道具にと1人で盛り上がって💦
上等のグランドピアノを娘に相談せずに買ってしまった。。高かったろうに。。
相談してないけれど、きっと喜んで持って行ってくれるだろうと思ったけど、けんもほろろに断られたと。
行き場が無くなって、ここにあると。。

世の中には、頼まないでもグランドピアノを勝手に買ってくれる親がいることにびっくりした。
色んな親がいるもんだと。。
それが義母。。。(笑)

グランドピアノでピアノのお稽古を10年も釣り続けた母と
グランドピアノを持って行かせたくて買ったのに断られた義母。。

どっちも夢見るタイプで。。
この人たちすごく似てる(笑)

義母が冗談で私に言ったことがある
「何なら、このグランドピアノ持っていかない?」

もちろん、住んでいるマンションに置かれるものではないので物理的に無理な話だったが、
気持ち的にも、私にはグランドピアノは必要無かった。

もちろんその場でお断りした。

グランドピアノは義母が時々弾いているだけになっている。
広い居間だけど、荷物に埋もれてしまい、
そこにピアノがあることもわからなくなっている。。。(笑)


家には、小さい電子ピアノがあって。
音の調節は出来るし、小ぶりで邪魔にならないし、なかなか便利なものだ。
私はそれで充分満足している。

チェロもあるしね。

↓ポチお願いします
PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ

譜面台

合奏練習のときは自分の譜面台を持っていきます。

マチュアオーケストラに入団すると練習以外に係の仕事というものを持ちます。
練習会場を予約したり、練習計画を立てたり、演奏会の準備をしたりと色々あるんですが、この係の仕事というのが結構手間がかかって。。。練習そっちのけになることもあり、ブルーになることも多々あるのですけど。
昔(30年ほど前)は、団が譜面台を全員分持っていて、練習になると係の方が車に乗せて持ってきて、皆で使い、練習が終わるとまた係の方が持って帰るのが日常でした。
その頃は、譜面台は、個人で持っている人もいましたが少数派だったし、何より携帯用の譜面台自体が重かったので、団員の負担を考えて、団で用意するのが一般的でした。
だからといって、準備するのは、面倒な作業だったと思います。重いし、保管場所も必要なので。しかも毎週だし。ほんとに係の方には感謝です。

で、今は、安くて軽い譜面台が出ていて、
個人が譜面台を持ってくるのが常識となっていて。

ヤマハ YAMAHA 譜面台 MS-303IR 強さと丈夫さを兼ね備えた定番モデル ワンプッシュで角度調節が可能 ページストッパー付属 重量1200g
ヤマハ YAMAHA 軽量 譜面台 MS303ALS ケース付属 強さと丈夫さを兼ね備えた600gの軽量モデル ワンプッシュで角度調節が可能 コンパクトタイプで持ち運びに便利 MS-303ALS

小さく折り畳めて携帯も便利です。
f:id:pokuchan:20210829121458j:plain


練習中は、それぞれ工夫していて
筆記用具とかチューナーとか
すぐ使えるようにしています。


例えば私の場合
f:id:pokuchan:20210829121534j:plain
鉛筆もチューナーも磁石でくっつけてて
鉛筆のおしりには、消しゴムで出来てるキャップを取り付けてます。

練習中は、指揮者の指示とか、トップ奏者からの指示とか、自分で必要と思うことなど色々書き込みます。
鉛筆もすぐ取り出したいし、訂正がある場合はすぐ消したい。
手近なところに、邪魔にならないように置くようにしたらこんな感じになりました。

周りの方々も色々工夫しています。
中には、鉛筆すら持ってこない強者もいますが💦(注意されたところ、覚えてるのか??)
大体の方は💦練習効果をあげようと、あーでもないこーでもないと考えています。

歳をとると、目が悪くなるので。。
楽譜は可能な限り大きく拡大コピーしたものを用意しますし。
楽譜用の距離に合わせた専用メガネを作るひとも
明るくした方が見やすいと、ライトを付ける人も


ライト 譜面台にクリップで取り付けます
KC 譜面台ライト グースネックタイプ 4LED ブラック KML-02/BK
KC 譜面台ライト グースネックタイプ 4LED ブラック KML-02/BK


そんなの不要でしょと最初は思いましたが、使わせてもらうと結構よく見えて便利❤️
オペラ とかバレエのときのオーケストラピットでも使われてますよね。



家での練習は、また違う譜面台を

マンハセットの指揮台 

  マンハセット 譜面台 M49 ディレクターモデル(Director's Stand)ブラック
 マンハセット 譜面台 M49 ディレクターモデル(Director's Stand)ブラック

合奏で使う携帯用の譜面台は、安定性に難があるので、家ではしっかりした作りのものを。
後ろのボックスに楽譜が置けるので、よく弾く楽譜を置くのにとても便利です。

これに 小物入れを取り付けて

マンハセット 譜面台 アクセサリーボックス

マンハセット 譜面台 アクセサリーボックス

鉛筆とか松脂とかごちゃごちゃした小物がひとつにまとまるので気に入っています。

我が家では、組み合わせてこんな感じに。

f:id:pokuchan:20210829114843j:plain
前にかけてある布は、楽器を拭くためのもの。
チェロ関係のものは、ここ一箇所に集約しています。

どん!と置きっぱなしです。

昔は、家でも携帯用の譜面台で練習していたのですが、ちょっとしたことで倒れるのでその度に練習が中断していました。。
置きっぱなしも出来ないし。
今は安定感のある譜面台になって、
常設のチェロ空間ができるので気分も上がり。。
効果バツグンです。


つい先日、
NHKの番組でウィーンフィルの野外コンサートの模様が放送されました。

そしたら

バイオリンの予備の楽器が譜面台に引っ掛けられててびっくり‼️
f:id:pokuchan:20210831185257j:plain
ここにも。。
f:id:pokuchan:20210831185304j:plain


聴くのそっちのけで探したら(笑)他にも何台もあって。。
軽い簡易型の譜面台ではなく、しっかりとした譜面台のようですが。
譜面台が倒れたら、楽器は間違いなく壊れます。
安い楽器ではないだろうし。。(安くても嫌。。)
かなり怖いのですが。。
なんででしょう??

ちなみに、ウィーンフィルのコンサートの時に使う楽器は、個人のものではなく、みな団所有のものを使うんだそうです。
全体の音質を保てるからだとか。
このぶら下がっている楽器も団所有の楽器なんでしょうけど。
でも怖いなあ。。


↓ポチお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ

向田邦子さん

向田邦子ベスト・エッセイ (ちくま文庫)

向田邦子ベスト・エッセイ (ちくま文庫)
今年は向田邦子さんの没後40年とか。。
飛行機事故で、突然亡くなって、生きていらしたら92歳になられている。
人気テレビドラマの脚本を数多く手掛けられていて、大人気の脚本家であった。
同時にエッセイも大人気だった。
高校生だった私には大人の世界の生臭さを描いた脚本はちょっと苦手だったが、エッセイは軽快な気持ちのよい文章で夢中になって読んでいた。

昔々
結婚したばかりの頃、夫は新聞を読むとベッドの横の床に開いたまま放り投げ、そのままにしていた。
所定のゴミ置き場に置いてくれと言っても全く相手にされず、いつもベッドの横には開いたままの新聞があった。
仕方なく、夫が捨て置いた新聞を畳んで毎日別の部屋の古紙置き場に運んでいたが、ある日バカバカしくなってそのままにすることにした。
当然、広がったままの新聞は、ベッドの横に積み置かれるようになった。
そのうち我慢できなくなって片付けるだろうと思ったが、全くそんな様子はなく、それどころか「高さへの挑戦!」とか言い出して「積み上がっている新聞がベッドの高さまできたらベッドが広くなるし」とか言い出す始末。改善の様子は微塵にも感じられない。
 あーこりゃダメだと思いながら、私は友人にこのことを愚痴った。
「新聞ってさー。読み終わるまでは、新聞(しんぶん)なんだよね。大事なものなの。でもさ、読み終わると新聞(しんぶん)になってゴミなのよ。本とは違うのよ。」と、ぶつぶつ言って、夫が片付けないことに対して一緒に怒ってもらいたかったのだけど。
友人は、
「すごーい。新聞(しんぶん)は読み終わったら新聞(しんぶん)!感動!!」と、夫に対する怒りのコメントはなく、新聞が新聞紙になるという言葉に感動してる。
愚痴は不発に終わった。

この新聞が新聞紙になるというのは、私の発想ではなく。向田邦子さんのエッセイそのまんまを言ったものである。
向田さんの本はすべて廃棄してしまって手元にないので、あやふやな私の記憶しかないが、確か、夜中に原稿を書いている向田さんの部屋の隅で、新聞紙の束が崩れた様子を書いたエッセイだったと思う。
読んだ時は、その感覚が面白くて感動したけれど。

でも。。多分。。
向田さんネタに困って困ってこのエッセイを書いたのではないかとも思う。
名エッセイストの向田さんもネタに困ることはあったろう。原稿の締め切りが迫る夜中、何かないかと苦しんだ末に見つけた新聞紙のネタ。普通ならめちゃくちゃな文章になりそうなものだが、座布団1枚で脚本一本書き上げられると豪語された向田さんは何十年も心に残る名文に作り上げた。
 そんな、勝手な想像をしていたら、また読みたくなって、一冊購入してみた。残念ながらあの新聞紙のエッセイは無かったけれど、久しぶりに読む昭和の言葉遣いで、温かさを感じながら向田ワールドを楽しんだ。

ちなみに昔夢中になったエッセイ4冊
父の詫び状 (文春文庫 む 1-1)
あ・うん(新潮文庫)
[asin:B00DOT54Q4:image:large]
霊長類ヒト科動物図鑑 (文春文庫 (277‐5))

ところで。
我が家の話に戻るが。
読み捨てられた新聞紙は、1週間に1回の古紙回収も無視していたので溜まり続けた。
それでも改めない態度にイラついて、
ある日、夫のベッドの横を古紙置き場にした。よって夫のベッドの横は積み上げられた新聞紙だけでなく、読み終わった雑誌も本も、古布までそこに置かれるようになった。

その後の展開は記憶にないが、積み上げた新聞は無くなった。古紙置き場もベッド横から別の部屋に変わった。新聞紙も毎日畳まれてそこに置かれている。
新聞紙がベッドの横で発見されることは全くない(笑)

↓ポチお願いします
PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ

ほんのちょっと

世の中の著名な人、凄い人は、普通の人と全然違うのだろうとどうしても思ってしまう。
子どもの頃アイドルはトイレには行かないんじゃないかと本当に思っていた。
有名人は一般の人とは全然違う生活をしてるんじゃないかと思っていた。
よくよく考えたらそんなはずないのだけど、今でも、そんな凄い能力持っているひとは、食べ物も動き回る生活の範囲も私とは全然違うとどうしても思ってしまう。

持病の検診に行ったときのこと。
待合室で座って本を読んでいたら、本の向こうに座っている男の人の靴がとても素敵で、その上に見えるズボンも見たことがないほどステキな色で。
正直、病院の待合室の方々の格好は、かなりラフで、あまりお構いのない格好なので、その方の姿は待合室には良い意味で不釣り合いで。
どんな人なんだろう?と思って、本から目を離してその方の顔をみると。知ってる人。
隣近所の人ではなく、テレビで見る人。
顔も名前も知ってるはず、でもどんなジャンルの方なのか思い出せない。。
あんまり、ジロジロ見るのも失礼だし。
少し考えたけれど思い出せないので
諦めてまた読書に戻った。

しばらくして、ふと隣を見ると、さっき見た素敵な靴とズボンが見えた。
???
前に座っていた人が、隣に移動してきたらしい。
なんでだろ?と思いながら、
また顔を見た。
やっぱり思い出せない。
また諦めて読書に戻る。

すると。読んでいた本の左端から診察券が顔を出した。
そこの病院は、呼び出しの機械があって、その機械に自分の診察券を挟んで、スムーズに本人確認ができるようにしている。
その呼び出し機械にくっついている診察券、それも隣の方の診察券が何故か私の本の上に私に見えるように出てきたのである。
隣とは詰め詰めで座っている訳ではない。横を向くと、その方は向こうを見ながら、手を伸ばして、診察券を私の本の上に載せている。かなり無理な姿勢。(笑)

名前を見ろってこと?

改めて診察券を見ると、苗字だけ見えるようになっていて、下の名前の部分は親指で隠している。

???
苗字だけ見て良いってこと??

他人の診察券の名前なんて、普段はなるべく見ないようにしてるけど。
そんなに見せてくれるならと(笑)

苗字を見ると。。

途端に頭の中にフルネームが出てきた。

指揮者だ。とても有名な指揮者。
確認のために、スマホを出して、Wikipediaをひいてみると。
写真がでてきた。
隣の人とスマホの中の写真は全く同じ顔だった。

そこで、あー!と指揮者の人に挨拶をして、いつもご活躍で。。
とか言えば良いものを。

電車とかコンサートホールならともかく、
病院の待合室だし。
有名人が病気だって、わかるのはご迷惑なんじゃないか?
なんて、考えたりして。
結局、何の進展もなく終わってしまった。

向こうの指揮者も、私が名前がわかったのを確認したようで、診察券を引っ込めた。知らない患者同士に戻りそのまま終わった。

今思えば、そこまでしてもらっているのだから、遠慮する必要は無かったんだろうなと思う。
そこで、あー有名な指揮者のかたですね。
私も音楽好きで、とか話をすれば、
指揮者とお話するなんてなかなか出来ないことなのに。
本当にチャンスを棒に振る女だ。。

その指揮者はテレビの中でも華があり、「他とは違う感」を醸し出していた。
でも、そんな人でも、病気になれば待合室で待ち、ついでに名前を知ってもらうために努力する。
そんな意外なお茶目な姿が普通っぽくないと言えばそうだけど、でも一流の指揮者がちゃんと営業努力(?)する姿に感心した。結構普通っぽいじゃない!と。

そして、私はそれ以来その指揮者を見ると親近感を覚えて応援している。指揮者にとっては、診察券の努力で、ファンが増えたということだ。

大学に入ったとき、教授という職業の人を見て、あまりに普通でびっくりした。
私にとっては、教授になるような人たちは、全く別の生活、動き、食べ物まで違うのではないかと思っていた。
しかし、全く同じで、同じ生活をしていた。そしてただのおじさん、おばさんだった。

その後有名と言われる人と出会ったこともあるけれど、別段変わった生活をしている様子もなく。
極めて、普通の生活で同じものを食べていた。

あんまり同じことを見せられると
何が違うとこんなになれるんだろう?
とかえって不思議になる。

もとが違うから?
それもあるだろうがそれだけではないと思うけど。


もうすぐ有名人になりそうな人に
なんであなたはそんなに凄いの?
と聞いたことがある。
私よりひとまわりも下で、普段は、甘え上手の可愛い女性だ。 

えーそんなことないですよー
全然すごくないですよー

と言う答えかな?と思っていたら。
聞きたいことをものすごく的確に答えてくれた。

嫌なことは沢山あるけれど、仕事変えるのは、面倒くさがり屋なのでそのまま続けてます。
私は何でも普通か普通以下だけど
他の人よりほんのちょっと体力があって
ほんのちょっと努力できて
ほんのちょっと飽きないで続けられる。
それだけですよ。

さすが。と思った。

朝ドラ「エール」の森山直太朗さんが演じる藤堂先生が主人公の少年に語った言葉
「人よりほんの少し努力するのが辛くなくて、ほんの少し簡単にできること、それがお前の得意なものだ。それが見つかれば、しがみつけ。必ず道は開く」

道を開くのは、ちょっとのことらしい。
でもそれにしがみついていかれる体力と継続力が必要。。

人生の半分はとうに過ぎてしまったけれど。
今からでも、しがみついてみようかな?
ほんのちょっとのことでよいみたいだから。

↓ポチお願いします
PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ

デュプレはストラディバリ2台?

デュプレ Jacqueline du Pré
は1945年生まれのイギリスの天才女性チェリストです。

f:id:pokuchan:20210828195807j:plain

16歳でデビュー
22歳 バレンボイムと結婚
26歳 病気を発症
28歳 引退 後進活動に励む
42歳 死去

主な演奏活動期間は、10年ほど。。
残っている演奏は殆どが20代のものです。
引退したのが1973年ですから、もう40年近く前のことですが。

未だに人気があって、特にエルガーのチェロコンチェルトは、人気が高いです。

エルガーのチェロコンチェルト

www.youtube.com



自由奔放に弾いているような印象を受けますが、きっちり楽譜に忠実に弾いていて。。
激しく弾いているようで、優しい音も美しく響かせて。

今も生きていたら
どんなチェロ を聴かせてくださったか。
本当に惜しまれます。

この方の楽器ですが。
16歳のデビュー前(‼️)に後援者から
1台目の1673年製作の茶色のストラディバリウスを与えられ
デュプレの死後、リンハレルが所有していました。
ちなみにリンハレルがタクシーに置き忘れたのがこの楽器
詳細は過去ログで

o-chancello.net

19歳の時2台目を同じ後援者から与えられ。。
それが
ダヴィドフ ストラディバリウス
84,000ドルだったとか(今は何億円?)
今はヨーヨーマーが所有しています。どうでも良い話ですが、ヨーヨーマーがタクシーに忘れたのはこの楽器ではなくて、モンタニャーマ という名器


ストラディバリのチェロ で現存してるのが64台。
そのうち2台をデュプレが、しかも10代のうちに持っていたとは。。。凄い。。

他にも
フランチェスコ ゴフリラー
セルジオ ペレッソン(夫のバレンボイムがプレゼント)
などなど。。。

こんなに凄い楽器があったら。。
迷ってたでしょうねぇ。
今度はどれ弾こうかなぁって。



ちなみに、ロストロポービッチストラディバリを2台(ViscontiとDuport)も持っていたようです。
f:id:pokuchan:20210828181125j:plain
80歳で亡くなっていますし、あれだけの大御所なら当然とも思いますが。
ストラディバリウス以外にも
ジョバンニ・バティスタ・ガダニーニ1783年作
など名器をお持ちで、少しずつ売りに出しているようですが、
20億円と言われるDuport もViscontiもまだ売っていない様子。


この20億円といわれるストラディバリ Duport は
チェリストデュポールが持っていたことにちなんで、後に名付けられたらしいです。
f:id:pokuchan:20210828180606j:plain
皇帝だったナポレオンがデュポールからふざけて取り上げて壊してしまったという話があります。なんとか直したもののまだ傷が残ってるとか。ナポレオンが皇帝だったのは19世紀の初めなので、200年ほど前の出来事ですか。。。激しい歴史を乗り越えてきたもんです。



日本人でも

宮田大さんさんが1698年製 A.ストラディヴァリウス“Cholmondeley”(シャモニー?)を借りていらして

岩崎洸さん
石坂団十郎さん(日系ドイツ人)
さんもストラディバリウスを使っていらっしゃるそうです。

↓ポチお願いします
PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ